【中学受験社会】時事問題が解けないときにするべきこととは?
大きな本屋さんの中学入試のコーナーなんかで、だいたい秋口くらいにそういう本、並んでます。
来春の中学入試の社会の時事問題はコレ!
って感じで。
でも、ちょっと待ってくださいね。
その本、中学入試を来春に受験する子たち、かなり読み込んでるのと違いますか?
時事問題の本を買って読むなと言いたいのではないのです。
むしろ買って読ませてください。しっかり読み込ませてください。来春の中学入試に出てくる時事問題の本を。
それはむしろ常識ばかり。読んでいて、頭の中に全部入っていて当然。
私が言いたいのは、一歩踏み込んで物事を考えてほしいということなんです。
最近の中学入試の社会の出題傾向、知っていますか?
昔のような、知っているか知らないか、ほぼクイズのような問題も存在はしています。
昔と違うのは、資料や、おそらくお子さんが見たこともないような「何か」を提示して、答えさせる問題なんです。
ただ単に提示されたものを読み込めばだいたいの答えの予測がつきます。大人ならば。
大人ならば。
子どもは解けないけど、わりと普通にいろいろ物事を知っている大人は解ける。
時事問題を出す中学入試の出題者の本当のねらいとは?
もちろん、国私立中学校の先生たちは、ただ単に時事問題の中学入試の本を丸暗記してもらいたいわけでは決してありません。
だって、中学入試の裏で、大手塾と有名中学が結託しているわけでもタイアップしているわけでも、何でもありませんから。
そんなこと、表に出たときのことを考えたら、百害あって一理なし。
なので、時事問題の本を丸暗記してもらったり、時事問題の本の売り上げに貢献するつもりでもなんでもありません。
では、なぜ時事問題なんかを社会の中学入試に出題するのか。
それは、中学入学後に活きた情報を常に取り入れ、目の前の事象と自分が持っている情報をミックスさせて、その子なりの「答え」をアウトプットできる生徒が欲しいからなんです。
重箱の隅をつつくような、そんなことまで知っていないといけないのか的な難問奇問を出題する時代は、とっくの昔になってしまいました。
知らないことは簡単に調べられる時代が令和の今です。
中学受験社会イコール丸暗記はもう古い?
物知り博士がそれほどメリットがあるわけではありません。
正確に言うと、物知りだけでは何の役にも立ちません。
だって、調べたらすぐわかるのですから。
そうではなくて、目の前の事象を見て、何を感じるのか、何をアウトプットできるのかが大事なのです。
じゃあ、知らなければ調べればいいから、知る必要はない?
いいえ。それは違います。
何も知らないと、そもそも目の前の「何か」を見ても、まず理解できません。
理解できないことに対して何かアウトプットせよと言われても、できるはずもありません。
その結果、何もできない人っていうことになります。
何もできない人、入学してほしいですか?
何も興味を持たない子どもを指導したいとか思いますか?
中学入試を行う先生たちの気持ちを考えると、必然的にそれらのことが想像できるはずです。
ですので、厳しい中学受験の勉強をしつつ、きちんと社会の流れもチェックできている子ども。
そういう子どもたちを自分の中学に迎え入れ、どんどん伸ばしてあげたいということになるのです。
ただ単に、時事問題の対策本を丸暗記できるような子どもは必要ないのです。
じゃあ、どうすれば中学受験社会が高偏差値になる?
もちろん時事問題の本はチェックしてください。むしろこんなのは当たり前。
そうではなく、本来的なことである、「社会の流れ」にきちんと興味を持ち、毎日チェックできていることが必要です。
社会の流れ、つまり時事に興味を持つことは物事をたくさん知ること。
そもそも知らないと理解もできないし、興味を持てない。
興味をもてないようなこと、やりたいですか?
勉強だ!と何でもかんでも片付けないでくださいね。
それはあまりに子どもがかわいそう。
勉強は辛いことだと固定観念持ってません?
しんどいことを我慢することが、そもそも勉強の目的ですか?
それって、巨人軍に入るために意味わからないくらいうさぎ飛び飛びさせたり、何か艱難辛苦っぽいトレーニングをする「巨人の星」の男の子みたいです(古くてすみません。わからない方はググってください)
そんな昭和なこと、まさか考えていないでしょうね。今は令和ですから、令和っぽく、スマートにやっていきましょう。
辛い勉強なんか、誰もしたくありません。
辛くしたくないのなら、勉強そのものに興味をもってもらうことです。
いろんな角度から得た「知っていること」が頭の中にあり、それが目の前の勉強とリンクしたら…
ほっといても興味持つじゃないですか。
知っていることと目の前の事象を結び付けて答えさせる。
これは大変重要なことです。
丸暗記すれば中学受験社会はどうにかなる、は過去の話
もう、よくわからんからとりあえず丸暗記だぁー!!
こんなのはとっくの昔に過ぎ去りました。
きちんと物事をわかっていないと答えられない。そういう問題にシフトして久しいです。
ですので、社会は丸暗記でなんとかなる、なんて思っている方、頭の中をフルモデルチェンジしましょう。
はっきり言います。古臭い。
きちんと物事をわかるために、たくさんのことを理解する。知る。
これはスタンダードなことです。
速読スキルがあっという間につきます
通常、半年~1年かかって習得する速読スキルを、2か月以内で身につけていただきます。
右脳トレーニングをしながらアウトプットで知識定着
速読スキルで1冊数分で読んでいただいたあとに、本を閉じて、読んだ内容を原稿用紙にアウトプットしていただきます。
インプットした内容をアウトプットすることにより、
・知識の定着
・文章表現力の向上
を図ります。
速読は右脳を使いますので、いわゆる強力な脳トレを行っております。
脳の活性化やレベルアップも十分に期待できます。
どうすれば受講できる?
おためしで1回だけ指導を受けてください。
1回、たったの30分で速読スキルがついてしまいますので、有料にしております。
親子で受講も可能、というよりかは、親子で1回おためしをお受けになるご家庭のほうが多いです。
(そして、お子さまに指導後の結果が惨敗となるお父さんお母さんを今までにたくさん見てきましたww)
お受けになったあと、月謝などについてご説明します。
お電話等ではお伝えしておりません。
ご家庭でよくお話し合いを持たれてから、またご連絡いただければ続きの指導をいたします。
速読イコールうさんくさい、と世間の皆さまから思われているのが嫌ですので、こちらから営業電話等は一切しておりません。
お越しになる場合は事前のご予約を必ずお願いいたします。
複数の路線が乗り入れる便利な十三駅から徒歩約5分の場所で速読術が学べます
概要
店舗名 | 大阪速読 大阪国語 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市淀川区十三東2-9-8十三田中ビル3階 |
電話番号 | 070-1839-5340 |
最寄り | 阪急十三駅東口より徒歩60歩 |
クレジットカード | JCB、AMEX、Diners、VISA, MASTER, LINEペイ,PayPay,au pay |
駐車場 | 近隣にコインパーキングが多数ございます(駐車料金の割引等はおこなっておりません) |
アクセス
大阪・阪急十三駅前から徒歩で行けるアクセスの良さが自慢
受験・資格合格など様々な目的を持った生徒様が通っています
速読教室を阪急十三駅の近くで営み、それぞれ目標を持った生徒様が通っています。速読教室には色んなところがありますが、阪急十三駅近くの教室では30分で読むスピードが数倍になるノウハウを教えています。速読は「速く読む」ということだけをクローズアップされがちですが、速読は読解力アップという受験や資格取得を目指す方々にとって見逃せない効果が期待できます。
速読をマスターすれば脳内に蓄積できる知識はアップします。知識が備わってさえいれば、受験や資格の文章題などを読んだ時の理解度は高まります。速読技術は、理解する力を大幅に向上させるのです。長い時間をかけて速読テクニックを指導する教室もございますが、十三駅近くにある教室で教えているのは短時間で学べ難しくないテクニックです。小学生から80代の方までご利用していただいています。
関連記事
-
2021.04.21『新型格差社会』山田昌弘著朝日新書
-
2021.04.28『スマホを捨てたい子どもたちー野生に学ぶ「未知の時代」の生き方」』山極寿一著ポプラ新書
-
2020.08.25中学受験国語の偏差値をグイっと伸ばす方法とは?
-
大阪速読】体験談(コンサルティング経営) ー速読を超えたパワー速読ー速読歴30年の本物の速読講師から直接レッスンを受けた方の感想ですー フォトリーディングのトレーニングがまったくうまくいかなかったが、これなら簡単に速読ができる。2020.08.11ビジネスシーンでも処理速度が上がります | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
2020.08.27中学受験国語できないーお子さま、ひょっとしていっぱいあてはまってるんじゃありませんか?
-
そうです。模試の結果が悪いとき、ホント嫌ですよね。ぜんぶを否定されたかのような。模試の結果が悪いときに、何をすればいいか。あせって、半泣きになりながら、模試の結果を片手にお子さまに塾のテキストとかプリントとか、手当たり次第に復習させるのがいいのか。(あてずっぽうすぎます)2020.08.31中学受験国語ー模試の結果が悪いときにすべきこととは?
-
2020.08.22小学3年の中学受験の準備なら算数よりむしろ〇〇〇!
-
2021.04.11『孤独のすすめ 人生後半の生き方』五木寛之著中公新書ラクレ
-
2021.06.05『怯えの時代』内山節著新潮社
-
算数や理科・社会など国語以外の教科にも読解問題は出題されます。その悩みをクリアするのに適しているのが速読術です。阪急十三駅から徒歩圏内の速読教室では30分の指導時間で生徒様が望む効果が期待できます。2020.08.11中学受験に向けて苦手だった算数の文章題が得意になります | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
2021.06.13『あっ、トトロの森だ!』工藤直子著徳間書店
-
2021.05.05『未来を見る力 人口減少に負けない思考法』河合雅司著PHP新書
-
2021.06.29『未来を見る力 ー人口減少に負けない思考法ー』 河合雅司著 PHP新書
-
2021.06.23『さよなら紛争 ー武装解除人が見た世界の現実ー』伊勢﨑賢治著河出書房出版
-
2020.09.03読書をすると眠くなるのはなぜ?本が読めないという悩み。