中学受験の小学3年生・4年生のパラダイムシフトとは?能力のパラダイムチェンジとは?
中学受験の準備のために、名の通った大手進学塾にどうにか子どもを入れることができた。
よしっ!これで大丈夫…
なわけなかった。甘かった…
あなたのお子さま、国語が死んでいるのでしたら特に今回は必死でお読みになってくださいね。
お子さまや、ひょっとしたらあなたもそうかもしれませんが、本や長い文章を読んでいるうちに、気づけばどこを読んでいるかわからなくなった経験をお持ちでしょうか。
あるいは、「そういえば…」といった感じで、なにか想像大会が頭の中で起こったこと、ありませんか?
まるで関係のないことを考えてしまって、気づけばメルヘン大会になっていたりしたこと、ありませんか?
もし、心当たりがあれば、もうあなた(もしくはお子さま)はすでに死んでいます(笑)
ナマンダブナマンダブ…
めちゃんこ損をしていらっしゃいます。人生において。
国語が死んでいる。中学受験が絶望的だ。
この状態のまま国語をどうにかするなんて。
はっきり言って無理です。
なので、オマエはもう死んでいる、です。
死ぬのをお待ちいただく…いや、ほうっておけば本当に死んだ状態のまま、何をしても意味がないでしょう。
でも、ご安心ください。
わたしがかつてその状態でした。特に中高生の頃。北斗の拳が放映されていた頃。
でも、「復活」しました。イエス=キリストのように(笑)。それも見事に。
だって、国語、ダメでした。なのに、大学で日本文学科に通って、国語でメシを食えるようになったんですから。
どうです?復活しているでしょう?
どうすればいいか。何をしたか。
それは、昔からのありがたい言い伝えと、そこにとあるエッセンスを加えると、変わるんです。
畏れ多くもさきの副将軍!水戸光圀公であらせられるぞ!
勧善懲悪の物語って見ていて気持ちいいですよね。
悪者がのさばって、正義の味方が絶体絶命の大ピンチ!
もうこの話、終わってしまうのか!
ナマンダブナマンダブ。
そこにスッとあらわれる、突拍子もないすごいアイテム!
一発逆転。悪者、一気にボロボロになって去っていく(orお亡くなりになるor爆発してしまう)
だいたい勧善懲悪のお話しってこんな感じじゃなかったですか。
水戸黄門だって、あるじゃないですか。絶体絶命の大ピンチ。放映開始からおおむね35分あたりの頃。
ハラハラドキドキ。
もうあかんのか。ああ…
「ここにおわせられるお方をどなたと心得てる?畏れ多くもさきの副将軍!水戸光圀公であらせられるぞ!」
悪者、一気にテンション激下がり。
今までのアレはなんだったのっていうぐらい、地べたにおでこをくっつけて、びっくりするぐらいひれ伏す。
いよっ!待ってました!
ブラウン管の前のおじいちゃん。
出た~!!心の中でスタンディングオベーション。拍手喝采!
それをそばでみているおばあちゃん。白い目でおじいちゃんを見てる。
昭和のいい風景だったかもしれません。
パラダイムシフトを中学受験で呼び起こすには
なぜならば、現実世界でそんな気持ちいいぐらい、絶体絶命の「良い人」とこの世を謳歌する「悪者」の立場が180度ひっくり返るなんてないからです。
いや、あるかもしれません。でもそれって、ほぼゼロに近い確率でしょう。
だからいつまでも心の中のどこかが少年のおじいちゃんと、現実主義のおばあちゃんの構図ができあがるわけです。
そういう一発逆転的なことを、古い言い伝えでは「目からうろこ」という言葉にちょびっと近いかもしれません。
現代ではそういうのを「パラダイムシフト」といいます。
それならば最初からそうすればいいじゃん。的な。
はじめから印籠を振りかざして歩けばいいじゃん。
でも、人生、そううまくいかなかったりするんですよね。
ちょこっとしたことからスゲー!っていう解決策が出てきたりするんですね。180度ひっくり返るような。
それはまったく気づかなかったわ。目からうろこだわ。
じゃあ、今からそれを早速してみよう。
やった結果、ホントにひっくり返っちゃった。
そうか、これが世にいう「パラダイムシフト」ってやつだな。
あなたのお子さまも、そういう「目からうろこ」で「パラダイムシフト」なことが起こっちゃえばいいですよね。
じゃあ、その目からうろこのタイミングを待ってみますか!
「ここだけの話なんですが…」はネットにも本にも転がっていません。
パラダイムシフトって、言うのは簡単。
でも、それを起こすのはめちゃめちゃ大変。
なぜかというと、目からうろこ的な話、そうそうないからです。
そんなおいしい話、あるわけない。
でも、そこらへんに転がってたりするわけです。
わたしの飲み友だちで競馬を趣味にしている方がいます。
(わたしはバーで知らない人から知らない世界の話を聞くのがとても好きなんです)
わたしは競馬はおろか、かけ事はまったく興味がないです。
でも、彼(A氏)の話はとてもおもしろい。
普通、競馬の話をする人は、馬の話を延々としたり、騎手の文句をエンドレスで言っていたりしている(とわたしは個人的見解として思っています)ことが多いじゃないですか。
A氏の本職は非常に有名な企業のサラリーマンなわけですが、とても分析力とか記憶力がいい。
競馬に関しては「競馬塾」を開いていて、弟子が数名いるそうです。
で、塾長であるA氏はもちろん、弟子は全員「勝ち越し」ているとのこと。
これってすごいことですよね。
で、A氏はどういう勝ち方をしているかというと、
・かけ方の「型」を決めている。A氏流とでもいうか。決して感情的なかけ方をしない。
・勝率がどうとかというより、まったく素人で興味をもっていないわたしが聞いていても十分理解できるぐらい、スマートで簡潔な分析の仕方をする。
・「なるほど!それは勝たないほうがおかしいですわ」というぐらい、明確な方法を持っている。
はっきりいって、予想屋のおっちゃんの言っていることなんか、子どもだましにしか聞こえないんですよ。
とまあ、A氏はグラスを傾けながら競馬をまるで知らないわたしに話すわけです。
競馬をしているお客さんは、グラスを持つ手をスマホに持ち替え、予備校で有名講師の授業を聞く受験生よりも真面目にメモを必死で取る。
それで、そういうお客さん、本当に勝ってくるのがもっとすごい。
で、大きなレースのあとはお互いおごりまくり。カウンターの向こうの店主、笑いが止まらない。
わたしは競馬をしないのですが、そういうときは、「先生もどうぞ!」っておこぼれのようなただ酒が飲める(笑)
A様ありがとう(笑)
こういうことも、そのお店にでかけて、なおかつ常連として名前が挙がってくるようになって初めて起こりえることかもしれません。
要は、行動することです。
ネットではある程度調べることができます。
でも、限度があります。なぜならば、誰が見ているかわかりませんから。
クローズドな情報は、行動して直接自分で探さないと見つかりません。
本で勉強することもできます。
クローズドな情報はネットにも本にも転がっていません。
クローズドな情報はその著者と会って、なおかつ仲良くならないと教えてくれるはずもありません。
仲良くなるのが難しいようでしたら、せめて何回か会いにいくことです。
その方が講演をしているのならば電車賃を払って、入場料を支払って聞きに行くわけです。
表に出ている情報では残念ながら目からうろこ的な話はあったとしても限定的です。ないかもしれません。
あ。そんなのいくらでもあるじゃんって方。
失礼を承知で言えば、それはレベルが低いです。
レベルの高い「目からうろこ」は、本当に額に汗して、コストもかけて、時間もかけて、ある日パッと目の前に現れる。
だから「目からうろこ」なんです。
この文章をお読みの方は中学受験の勝利の女神が!
せっかく勝利の女神がほんの一瞬間だけ手招きしてドアをちょこっと開けてくださっているのに、飛び込んでいかないでどうするんです?
飛び込んでいかないのは、なにもないのと同じです。ゼロの世界です。
飛び込んでいくと、100かもしれないし、1000かもしれない。
飛び込まなければ、がんばっても5か10。
ですので、いろいろ行動してみてください。
いろんな本を読んだり、それだけでは飽き足らずにいろんな人から話を聞きましたが、成功している人は共通して「行動」しています。
評論家には決してならないでください。
口だけならば誰だって言えます。でも成功する人って行動しまくっている人です。
グラスを傾けながら野球選手の文句ばっかり言っている人はいっぱいいます。
でも、ホントに野球をしていて実績をバッチリ出している人は、グラスを傾けながらニコニコしているだけで多くを語りません。
その人をググってみると、スゲー人ってことがすぐにわかります。(わたしは野球にもまったく興味がありません)
速読スキルがあっという間につきます
通常、半年~1年かかって習得する速読スキルを、2か月以内で身につけていただきます。
右脳トレーニングをしながらアウトプットで知識定着
速読スキルで1冊数分で読んでいただいたあとに、本を閉じて、読んだ内容を原稿用紙にアウトプットしていただきます。
インプットした内容をアウトプットすることにより、
・知識の定着
・文章表現力の向上
を図ります。
速読は右脳を使いますので、いわゆる強力な脳トレを行っております。
脳の活性化やレベルアップも十分に期待できます。
どうすれば受講できる?
おためしで1回だけ指導を受けてください。
1回、たったの30分で速読スキルがついてしまいますので、有料にしております。
親子で受講も可能、というよりかは、親子で1回おためしをお受けになるご家庭のほうが多いです。
(そして、お子さまに指導後の結果が惨敗となるお父さんお母さんを今までにたくさん見てきましたww)
お受けになったあと、月謝などについてご説明します。
お電話等ではお伝えしておりません。
ご家庭でよくお話し合いを持たれてから、またご連絡いただければ続きの指導をいたします。
速読イコールうさんくさい、と世間の皆さまから思われているのが嫌ですので、こちらから営業電話等は一切しておりません。
お越しになる場合は事前のご予約を必ずお願いいたします。
複数の路線が乗り入れる便利な十三駅から徒歩約5分の場所で速読術が学べます
概要
店舗名 | 大阪速読 大阪国語 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市淀川区十三東2-9-8十三田中ビル3階 |
電話番号 | 070-1839-5340 |
最寄り | 阪急十三駅東口より徒歩60歩 |
クレジットカード | JCB、AMEX、Diners、VISA, MASTER, LINEペイ,PayPay,au pay |
駐車場 | 近隣にコインパーキングが多数ございます(駐車料金の割引等はおこなっておりません) |
アクセス
大阪・阪急十三駅前から徒歩で行けるアクセスの良さが自慢
受験・資格合格など様々な目的を持った生徒様が通っています
速読教室を阪急十三駅の近くで営み、それぞれ目標を持った生徒様が通っています。速読教室には色んなところがありますが、阪急十三駅近くの教室では30分で読むスピードが数倍になるノウハウを教えています。速読は「速く読む」ということだけをクローズアップされがちですが、速読は読解力アップという受験や資格取得を目指す方々にとって見逃せない効果が期待できます。
速読をマスターすれば脳内に蓄積できる知識はアップします。知識が備わってさえいれば、受験や資格の文章題などを読んだ時の理解度は高まります。速読技術は、理解する力を大幅に向上させるのです。長い時間をかけて速読テクニックを指導する教室もございますが、十三駅近くにある教室で教えているのは短時間で学べ難しくないテクニックです。小学生から80代の方までご利用していただいています。
関連記事
-
2020.08.25中学受験国語の偏差値をグイっと伸ばす方法とは?
-
そうです。模試の結果が悪いとき、ホント嫌ですよね。ぜんぶを否定されたかのような。模試の結果が悪いときに、何をすればいいか。あせって、半泣きになりながら、模試の結果を片手にお子さまに塾のテキストとかプリントとか、手当たり次第に復習させるのがいいのか。(あてずっぽうすぎます)2020.08.31中学受験国語ー模試の結果が悪いときにすべきこととは?
-
2020.10.11「中学受験国語がヤバくなる夏期講習」(短期セミナー)
-
2020.10.08中学受験国語がぐんぐん伸びる春期講習
-
2020.08.27中学受験国語できないーお子さま、ひょっとしていっぱいあてはまってるんじゃありませんか?
-
2020.09.15【中学受験国語伸びない】小説物語文で心情を問う問題が解けない
-
2020.08.21中学受験を大阪でするなら大阪国語へ
-
算数や理科・社会など国語以外の教科にも読解問題は出題されます。その悩みをクリアするのに適しているのが速読術です。阪急十三駅から徒歩圏内の速読教室では30分の指導時間で生徒様が望む効果が期待できます。2020.08.11中学受験に向けて苦手だった算数の文章題が得意になります | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
読解力を高めて受験に合格するサポートを行う速読術を指導するのは、速読歴30年のプロである講師です。経験の浅い講師が教えたりすることはございません。また、30分で数倍の速さで本が読めるようになるよう指導いたします。2020.08.11中学受験に向けての読解力アップに一役買います | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
文の言いたいことを読み取るのが苦手で、文章問題が苦手な方はいらっしゃいませんか。速読で読解力を付けたい方に効果的な方法をお教えいたします。速読術を身に付ければ、筆者の意図するところをすぐに理解できるようになります。2020.08.11技術を身に付ければ中学受験の文章問題への苦手意識が薄れます | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
中学・高校3年生の時にしかできないことはたくさんあります。速読テクニックを学んでおけば「勉強時間が足りないから」という理由でやりたいことを諦める必要はありません。速読のベテラン講師がしっかりと技術を指導します。2020.08.11中学・高校3年生なら中学受験はじめ一生使える技術の習得を | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
2020.09.09中学入試の国語問題文を読むのが遅いからといって、安易に速読をしてはいけない理由とは
-
2020.08.22小学3年の中学受験の準備なら算数よりむしろ〇〇〇!
-
国語(現代文)を読むのに、ものすごく時間がかかりすぎて、どう考えても入試本番で時間切れになってしまう!ああどうしよう…国語(現代文)の本文をまだ半分も読んでいないのに、まわりの受験生からは「カリカリカリ…」と解答を書いているシャープペンシルの音があちこちで鳴り出す。そんな経験、模試会場や学校の定期テストなんかでいっぱい経験してませんか?2020.10.14大阪速読大阪国語・冬期講習会・入試国語読むのが遅い!困った!国語対策
-
2021.07.27国語だけ・作文プラスαで受験できる関西中学入試とは