単刀直入にお聞きしますが、何をさせてます?
英才教育の何か?
この先、中学受験の勉強が本格的になる5年生・6年生にで、他の子よりも圧倒的に差をつけたい。
そうお考えですよね。
なかなかの難問で、スラスラ解いてほしい。
そうすれば、憧れの灘・大阪星光・神戸女学院なんかにさっそうと合格できるはず。
なので、今、小学2年・小学3年・小学4年生の間に何を子供に勉強させればいいのか。
人知れず「圧倒的な差」を小学2年生・小学3年のうちですでにつけておきたい!!←コレですよね。ホンネ。
どんなに子供を月謝の高い、いい先生につけても、有名な大手進学塾に通わせても、決して身につくとは限らない「〇〇〇」。
「〇〇〇」がないと、算数なんかはすぐに行き詰まります。
中学受験の算数って、文字だらけ
算数の問題集(特に小学5年・小学6年生が使う算数の本)は顕著ですが、算数の解答解説集をひもとくと、やたらに文字の説明が目につきませんか?
そうなんです。
算数なので、式がたくさん並んでいるかと思いきや、実は文字が意外に多いんです。
解説に、ではありませんよ。
解答に、文字がたくさん、です。
つまり、きちんと論理的に考えたことを順序立てて「日本語」で説明できないと、中学受験の算数の問題は正解とならないのです。
ウソでしょう…うちの子はできるわよ。
今はそうでしょう。でも、それだと、早晩行き詰まります。そういう子をたくさん見てきました。
また、算数をきちんと理解しようとすると、読解力がなくてはなりません。解答解説を読み解き、自分で考えられないようでは、高学年になってからの中学受験の算数の勉強は考えられません。
算数だけではありません。国語はもちろんのこと、理科や社会も、すべて文章で書かれていて、その文章をもって理解しています。つまり、読解力がないと、中学受験の勉強はもはや不可能です。
では、どうすればいい?
丸暗記でどうにかなるとか、パターン学習で乗り越えるとか、そういうことではダメです。
中学に入学後にすぐについていかなくなります。
模試で点を稼げばいいというわけではないのです。
きちんと考えられる子。いろんな視点から物事を考察できる子。周辺の内容を「どうして?」と考えて自分なりに理解できる子。
こういう子が、いわゆる頭のいい子です。
歴史の年号をただただゴロで覚えておしまい!
こんなのはダメです。できない子を量産してしまいます。
きちんと周辺のことを理解し、読んで納得する。
こういうことをできる人が、いわゆる難関校に入学していくのです。
もちろん、あなたの大事なお子さまもそうなってほしいですよね。
そうなるためには、一にも二にも「読解力」です。
読解力をつけるにはどうすればいいの?
それは、国語の問題をたくさん解くのではありません。
そんなことをしても、永久に国語はおろか、読解力は身につきません。(なので、世のお母さんたちは頭を悩ませているわけなんです)
たくさん文章を読み込み、知識を身につけていただくことです。
知らないことを読んでも、まったく頭に入ってきません。
だって、知らないから。
知らなかったらわからないし、わからなかったら興味もわかないから。
興味がなければ、見たくも聞きたくもない。
ほら、これで国語の嫌いなお子さん、一人生まれました(笑)
イヤですよね…
読解力を身につけるためには、まずその文章に書かれているジャンルについての知識を、ある程度知っている必要があります。
知らないことを知るには?
じゃあ、今から紀伊国屋さん、直行しますか!
ジュンク堂?
それでもいいです。
でも、そこへ行って、何の本、買います?
ナントカ文学全集とか買ってはダメですよ。
そんなの買う親、アホですから。
だって、ナントカ文学全集、お子さん、読みますか?
絶対読みません。だってクソおもしろくないから。
ナントカ文学全集みたいな、カビの生えた内容、大人だって読む気がしないのと違いますか?
読ませるべきは、ずばり受験に関係する内容が書かれてある本です。
はっきり言えば、中学入試で出てきた文章が載っている本です。模試で取り上げられるケースが多い文章が掲載されている本です。
それをかたっぱしから読ませるのです。しかも、簡単なやつから順番に。
そうすれば、国語はもちろん、理科や社会もついでに伸びます。だって、国語のテスト問題の本文って、実にいろんなジャンルのが採用されているんです。理科や社会の内容だってバンバンに出ています。
つまり、受験に関係する本を何百冊も読ませるわけです。そうすれば鬼に金棒。いろんな周辺知識が頭に入りますから、国語の本文を読んでも的確に読み取ります。
そして、的確に解答を本文の中から見つけて、解答用紙に正解を書き入れることができます。
どうです?実に単純明快。簡単なことです。
ちなみに、東大生や京大生がどうしてできる人なのか知っていますか?
受験テクニックがすごいのではなく、物事をたくさん知っていて、彼らはいろんな角度から物事をとらえるのにすぐれた人なんです。
ただ単に丸暗記なんて彼らは絶対にしません。
どうしてそうなったのか。
いろんな角度からとらえて、周辺知識を丹念に身につけながら、最後は本質的にそのことを理解しているのです。
歴史の暗記で「丸暗記でなはくて、『流れをとらえる』と頭にいれやすい」という人が多いです。
流れをとらえるとは、つまり『いろんな角度からとらえて、周辺知識を丹念に身につけながら、最後はなぜその事件が起きてしまったのかを理解する』ことなんです。
そこまで頭に入れると、もう忘れませんし、記述式のテストではきちんと点数になる解答を作成できるのです。
あなたのお子さまも、今からならまったくストレスなく、東大生や京大生の思考回路に育ってもらうことが可能です。
そのためには、周辺知識です。
まるで知らないことは、読んでもさっぱり理解できません。
読んでみて、「あっこれ聞いたことある」「見たことある」内容だと、文章の理解度が格段にあがります。そして、さらに理解できる事がらが増えるだけでなく、いろんな観点から物事を考察できるようになります。
速読スキルがあっという間につきます
通常、半年~1年かかって習得する速読スキルを、2か月以内で身につけていただきます。
右脳トレーニングをしながらアウトプットで知識定着
速読スキルで1冊数分で読んでいただいたあとに、本を閉じて、読んだ内容を原稿用紙にアウトプットしていただきます。
インプットした内容をアウトプットすることにより、
・知識の定着
・文章表現力の向上
を図ります。
速読は右脳を使いますので、いわゆる強力な脳トレを行っております。
脳の活性化やレベルアップも十分に期待できます。
どうすれば受講できる?
おためしで1回だけ指導を受けてください。
1回、たったの30分で速読スキルがついてしまいますので、有料にしております。
親子で受講も可能、というよりかは、親子で1回おためしをお受けになるご家庭のほうが多いです。
(そして、お子さまに指導後の結果が惨敗となるお父さんお母さんを今までにたくさん見てきましたww)
お受けになったあと、月謝などについてご説明します。
お電話等ではお伝えしておりません。
ご家庭でよくお話し合いを持たれてから、またご連絡いただければ続きの指導をいたします。
速読イコールうさんくさい、と世間の皆さまから思われているのが嫌ですので、こちらから営業電話等は一切しておりません。
お越しになる場合は事前のご予約を必ずお願いいたします。
複数の路線が乗り入れる便利な十三駅から徒歩約5分の場所で速読術が学べます
概要
店舗名 | 大阪速読 大阪国語 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市淀川区十三東2-9-8十三田中ビル3階 |
電話番号 | 070-1839-5340 |
最寄り | 阪急十三駅東口より徒歩60歩 |
クレジットカード | JCB、AMEX、Diners、VISA, MASTER, LINEペイ,PayPay,au pay |
駐車場 | 近隣にコインパーキングが多数ございます(駐車料金の割引等はおこなっておりません) |
アクセス
大阪・阪急十三駅前から徒歩で行けるアクセスの良さが自慢
受験・資格合格など様々な目的を持った生徒様が通っています
速読教室を阪急十三駅の近くで営み、それぞれ目標を持った生徒様が通っています。速読教室には色んなところがありますが、阪急十三駅近くの教室では30分で読むスピードが数倍になるノウハウを教えています。速読は「速く読む」ということだけをクローズアップされがちですが、速読は読解力アップという受験や資格取得を目指す方々にとって見逃せない効果が期待できます。
速読をマスターすれば脳内に蓄積できる知識はアップします。知識が備わってさえいれば、受験や資格の文章題などを読んだ時の理解度は高まります。速読技術は、理解する力を大幅に向上させるのです。長い時間をかけて速読テクニックを指導する教室もございますが、十三駅近くにある教室で教えているのは短時間で学べ難しくないテクニックです。小学生から80代の方までご利用していただいています。
関連記事
-
2020.09.08中学受験の小学3年生・4年生のパラダイムシフトとは?能力のパラダイムチェンジとは?
-
2020.10.11「中学受験国語がヤバくなる夏期講習」(短期セミナー)
-
2020.10.08中学受験国語がぐんぐん伸びる春期講習
-
2020.09.15【中学受験国語伸びない】小説物語文で心情を問う問題が解けない
-
2020.08.25中学受験国語の偏差値をグイっと伸ばす方法とは?
-
そうです。模試の結果が悪いとき、ホント嫌ですよね。ぜんぶを否定されたかのような。模試の結果が悪いときに、何をすればいいか。あせって、半泣きになりながら、模試の結果を片手にお子さまに塾のテキストとかプリントとか、手当たり次第に復習させるのがいいのか。(あてずっぽうすぎます)2020.08.31中学受験国語ー模試の結果が悪いときにすべきこととは?
-
2020.09.13【中学受験社会】時事問題が解けないときにするべきこととは?
-
2020.08.27中学受験国語できないーお子さま、ひょっとしていっぱいあてはまってるんじゃありませんか?
-
2020.08.21中学受験を大阪でするなら大阪国語へ
-
読解力を高めて受験に合格するサポートを行う速読術を指導するのは、速読歴30年のプロである講師です。経験の浅い講師が教えたりすることはございません。また、30分で数倍の速さで本が読めるようになるよう指導いたします。2020.08.11中学受験に向けての読解力アップに一役買います | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
算数や理科・社会など国語以外の教科にも読解問題は出題されます。その悩みをクリアするのに適しているのが速読術です。阪急十三駅から徒歩圏内の速読教室では30分の指導時間で生徒様が望む効果が期待できます。2020.08.11中学受験に向けて苦手だった算数の文章題が得意になります | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
中学・高校3年生の時にしかできないことはたくさんあります。速読テクニックを学んでおけば「勉強時間が足りないから」という理由でやりたいことを諦める必要はありません。速読のベテラン講師がしっかりと技術を指導します。2020.08.11中学・高校3年生なら中学受験はじめ一生使える技術の習得を | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
文の言いたいことを読み取るのが苦手で、文章問題が苦手な方はいらっしゃいませんか。速読で読解力を付けたい方に効果的な方法をお教えいたします。速読術を身に付ければ、筆者の意図するところをすぐに理解できるようになります。2020.08.11技術を身に付ければ中学受験の文章問題への苦手意識が薄れます | 大阪速読 大阪国語は効果の高い指導をしています
-
2020.09.09中学入試の国語問題文を読むのが遅いからといって、安易に速読をしてはいけない理由とは
-
2021.06.09『ダリアの笑顔』椰月美智子著光文社文庫